Macでパッケージの管理は「Homebrew」を使用します。
これにより「Node.js」や「Python」などが楽にインストールすることができます。
IntelとM2の両方でも特に設定で変更などはありませんでした。
環境
- MacBookPro M2 Pro
 - Mac 13.3.1
 - Homebrew 4.0.15
 
「Homebrew」をインストール
以下のサイトにアクセスすると、インストールするためのコマンドがありますので、それを「ターミナル」で実行します。
$ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"コマンドを実行すると管理者パスワードが求められるので、パスワードを入力します。
最後に「Warning」のメッセージが出ますが、だいたい出る内容はパスを通す設定を行ってくださいという内容となります。
Warning: /opt/homebrew/bin is not in your PATH.
  Instructions on how to configure your shell for Homebrew
  can be found in the 'Next steps' section below.「Next steps」の項目にパスを通すコマンドがあります。
==> Next steps:
- Run these two commands in your terminal to add Homebrew to your PATH:
    (echo; echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"') >> /Users/{ユーザー名}/.zprofile
    eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"なので上記のコマンドを実行します。
$ (echo; echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"') >> /Users/{ユーザー名}/.zprofile
$ eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"「Homebrew」がインストールされたかどうかを確認します。
$ brew --version以下のようにバージョンが表示されれば成功です。
Homebrew 4.0.15