Mac上で「Laravel」+「Docker」+「PhpStorm」を使ってデバッグができるようにします。
Laravel構築までの環境は以前の記事を参考にしてください。
ShinyaTomozumi
Macで Laravel + Docker で開発環境を構築
Macで「Docker」を使って「Laravel」の開発をするために環境構築の手順をまとめました。
前回の記事から続きとなりますが、「Docker」を使って開発する場合の参考にしてください。
MacでLaravelの開発環境を用意する
PHPのフレームワークといえば、現在では「Laravel」がメインとなってる事が多いと思われます。
今回は、Mac(Intel)でLaravel導入までの手順をまとめておくようにします。
[UnrealEngine5] UE5で遊んでみました。
「UnrealEngine」を使って遊んでみました。
ゲームではなく映像制作で使ってみたい感じです。
背景とか世界を作るのは大体わかってきましたが、大掛かりなものを作る場合は根気がいる感じですね。
[VSCode] UI flowsで画面遷移図を描く
アプリの画面設計では、パーツの詳細を描く前に、サイトマップのように概要などの簡潔な情報と遷移図を描きます。
エクセル、draw.io、Cocoaなどで描く事が多いのですが、それよりも簡潔に「UI flows」を使う事をお勧めします。
それが出来てから、Figmaなどで詳細な画面設計を行うようにします。
[Web] Next.js + TypeScriptでアプリ開発!
近年、Webアプリケーションを作成する場合に「React」を使用して開発する傾向があります。
そんな「React」で、楽に開発するためのフレームワーク「Next.js」と「TypeScript」を使った開発環境の構築を解説します。
[Tools] 画面設計書から、プログラムの雛形を作成するツールを公開しました
画面設計書から、ソースコードの雛形を作成するツールを開発しました。このツールを使用することで、開発開始時の手間がかかるファイル作成の工数を軽減することが出来ます。是非とも使用してください。
[データベース] 「ERMaster」を使ってデータベースの設計をする
殆どのWebサービス開発でデータベースを使用します。
データベース(リレーショナル)の設計をする場合、「ERMaster」を使用するのがおすすめです。
「ERMaster」は「Eclipse」のプラグインとなっており、開発はとても古いですが、現在でも使用するには十分な機能があります。
[VSCode] PlantUMLでフロー図を描こう!
開発を行っていると、処理のフローズが必要になるケースがあります。
そこで「Visual Studio Code」を使って「PlantUML」を描きます。
API連携や別サービスとの連携は、シーケンス図で描くと理解しやすいです。
1/29~2/4 は東京に行ってきます
2023/1/29〜2/4 まで、東京に出張致します。