自宅サーバーを使用してお名前ドットコムで取得したドメインと紐づける事があります。固定IPであればいいのですが、プロバイダによっては固定IPが出来ない事があります。その場合にはDNSにIPを登録する必要がありますが、管理サ […]
Web開発
[Java] ERFluteのデバッグ
以前に「ERFlute」のカスタマイズ開発についての記事を書きました。 今回はデバッグ方法について記述していきたいと思います。これでブレークポイントを貼ってデバッグできるようになります。前回までの記事よりソースコードをプ […]
[docker] Discord Botの開発 (サーバー構築)
前回はDiscordBotの開発でプログラムが動作するところまでを行いました。 Botプログラム自体は動作するようになりましたが、Botは常に起動した状態でなければなりません。そのためにはBotをサーバーなどで動かす必要 […]
[Python] Discord Botの開発入門
最近Discordを使用して大会運営などを行うことがあります。基本的には既存のDiscord Botを使用することが多いですが、ちょっとした細かい機能が欲しい場合にDsicord Botを開発することがあります。今回は簡 […]
[Java] ERFluteのカスタマイズ開発
データベースの設計でER図を作成するツールERFluteの記事については以前にご紹介しました。 ただ使用していると設定などで大文字・小文字の切り替えが出来なかったり、DDL作成でコメントをカスタマイズ化させたかったりと細 […]
「VisualStudioCode」のショートカットキーの編集
「VisualStudioCode」を使う場合にショートカットキーをカスタマイズをしますが、最初に行って環境が変わった時に再度設定する時に毎回調べたりするので忘れずに記録するようにしました。今回はすぐに終わる内容です。 […]
Next.jsのSSR(サーバーサイドレンダリング)のデバッグ方法(VSCode)
近年のNext.jsではSSR(サーバーサイドレンダリング)がデフォルトで設定されております。私も最近になってNext.jsの開発に携わる事があり、サーバーサイドレンダリングの開発でデバッグ方法についてまとめるようにしま […]
Supabase で直接PostgreSQLを実行し、マイグレーション履歴を消去する
以前に「Supabase CLI」に関する記事を書きました。 「Supabase CLI」には様々なコマンドがあり、手軽にDB操作ができます。またデータベースも管理サイトから操作することもできますが、今回は「ターミナル」 […]
Supabase CLIを使用する
Supabaseは以前にリレーショナルDBを提供するサービスと紹介しました。 またSupabaseでは「Supabase CLI」というツールを提供しており、これを使用してローカルにSupabaseと同等の環境を構築した […]
リレーショナルDBや認証などのサービスを提供する「Supabase」を使ってみよう
データベースや認証機能を使用する場合にDBサーバーを用意することがあり、このサイトでも何回か説明しました。しかし、それでもすぐに使用したい場合に「Supabase」というサービスがおすすめです。 https://supa […]