「UnrealEngine」を使って遊んでみました。
ゲームではなく映像制作で使ってみたい感じです。
背景とか世界を作るのは大体わかってきましたが、大掛かりなものを作る場合は根気がいる感じですね。
Blog
日々の学んだ事を備忘録として記述しております。
年を取ると、忘れるために記録として残しておきます。
それ以外の日常やイベント、映像制作についても記録します。
[VSCode] UI flowsで画面遷移図を描く
アプリの画面設計では、パーツの詳細を描く前に、サイトマップのように概要などの簡潔な情報と遷移図を描きます。
エクセル、draw.io、Cocoaなどで描く事が多いのですが、それよりも簡潔に「UI flows」を使う事をお勧めします。
それが出来てから、Figmaなどで詳細な画面設計を行うようにします。
[Web] Next.js + TypeScriptでアプリ開発!
近年、Webアプリケーションを作成する場合に「React」を使用して開発する傾向があります。
そんな「React」で、楽に開発するためのフレームワーク「Next.js」と「TypeScript」を使った開発環境の構築を解説します。
[データベース] 「ERMaster」を使ってデータベースの設計をする
殆どのWebサービス開発でデータベースを使用します。
データベース(リレーショナル)の設計をする場合、「ERMaster」を使用するのがおすすめです。
「ERMaster」は「Eclipse」のプラグインとなっており、開発はとても古いですが、現在でも使用するには十分な機能があります。
[VSCode] PlantUMLでフロー図を描こう!
開発を行っていると、処理のフローズが必要になるケースがあります。
そこで「Visual Studio Code」を使って「PlantUML」を描きます。
API連携や別サービスとの連携は、シーケンス図で描くと理解しやすいです。
[SSL対応]Docker(docker-compose)でWordPressを起動する – Docker設定編 –
Docker(docker-compose)を使ってWordPressの環境を構築します。
サブドメインでのSSL管理も対応が可能としております。
[SSL対応]Docker(docker-compose)でWordPressを起動する – サーバー設定編 –
ひとつのサーバーにWordPressの他にWebアプリも含める必要があり、Docker(docker-compose)を使用して構築しました。
[Mac]「XnConvert」を使って画像ファイルを「webp」形式にする
画像を軽くするために「webp」形式にします。
「webp」形式にするために「XConvert」を使用すると便利です。